(相談無料)新潟で債務整理なら○○事務所(新潟)へ
「任意整理は携帯電話の契約に影響を及ぼす?」
「携帯電話料金も任意整理できるの?」
任意整理とは、裁判所を通さずに利息の免除や支払回数を交渉できる債務整理です。
債務整理の対象となる借金を自分で選べることも特徴の1つです。
任意整理をすることで、お手持ちの携帯電話に影響を及ぼすことはあるのでしょうか。
本ページでは、任意整理が携帯電話の使用や契約に及ぼす影響について解説します。
任意整理は債務整理の対象を自分で選択することができます。
そのため、docomoやau、softbankなど携帯電話会社を任意整理の対象から外せば、任意整理をすることで携帯電話が使用できなくなってしまうことは防げます。
携帯電話の通信料金や機種代を滞納している場合、遅延損害金の免除や支払回数の交渉を行うために、携帯電話会社を任意整理の対象に含めることがあります。
このような場合、今お手持ちの携帯電話は強制解約扱いになり、使用できなくなってしまいます。
また、携帯電話会社を任意整理の対象に含めなくても、通信料金や機種代の滞納を続けていると利用停止や強制解約になってしまいます。
一般的には、1〜2ヶ月の滞納で利用停止、2〜3ヶ月の滞納で強制解約となります。
すでに通信料金や機種代を滞納し、お手持ちの携帯電話の利用ができない場合には、携帯電話会社を任意整理の対象に含めることを検討してもよいでしょう。
そうすることで、遅延損害金の免除や支払回数を交渉ができるほか、通信料金や機種代の滞納で携帯電話会社から訴えられることを防げます。
携帯電話会社を任意整理の対象に含めなければ、携帯電話を使用できなくなることはありません。
しかし、任意整理をすることであなたの信用情報に傷が付き、いわゆるブラックリスト入りしてしまうため、携帯電話本体の支払いや通信料金の支払いに、以下のような影響を及ぼします。
携帯電話を契約する際、本体料金(機種代)を分割支払にしており、その返済が済んでいない場合は、任意整理することで機種代残額の一括支払いを命じられる可能性があります。
機種代の分割支払は、クレジットカードの作成・使用やローン契約と同じ「信販契約」であるため、任意整理によってブラックリスト入りすると、影響を受ける恐れがあるのです。
任意整理を行う際は、ご自身がどんな支払い方法で機種を購入したか、分割支払の場合、機種代はあとどのくらい残っているのかを確認しておくとよいでしょう。
ただし、機種代残額の一括払いは可能性があるという程度であり、実際にはこのようなケースは殆どありません。
携帯電話料金の支払いをクレジットカード支払いにしている場合、任意整理を行うことで気が付かないうちに料金を滞納してしまう恐れがあります。
これは、任意整理でブラックリスト入りしたことにより、クレジットカードの使用ができなくなってしまうからです。
携帯電話料金をクレジットカードで支払っている人は、任意整理を行うまえに口座振替・コンビニ決済などその他の支払い方法に変更しておくようにしましょう。
任意整理をしたあとでも、携帯電話会社への通信料金の未払いがなければ、携帯電話を新規契約できます。
docomo、au、softbankなどの携帯電話会社は、通信料金未払いの情報を各携帯電話会社間で共有しています。
これは通称「携帯ブラック」とよばれるもので、未払いの料金を完済するまで消えることはありません。
そのため、未払いを解消しなければ、どの携帯電話会社からも携帯電話の新規契約ができません。
また、任意整理後に携帯電話の新規契約をする際は、信用情報に傷が付き、ブラックリスト入りしている都合で、機種代の分割支払や通信料金のクレジットカード支払いを選択できません。
そのため、機種代を一括支払いにし、通信料金の支払い方法を口座振替やコンビニ決済に設定しましょう。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのご相談は24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
■受付時間:平日:9:00~17:00
■定休日:土日・祝日
※ご予約いただければ上記以外の日時も対応可能です。
○○事務所(新潟)
aaaaaaaaaaaaaaaa