(相談無料)新潟で債務整理なら○○事務所(新潟)へ
「任意整理をすると借金が完済できるって本当?」
「任意整理は裁判所で手続きをする必要はないの?」
カード会社や銀行からの借金が膨らみ、毎月の返済がギリギリで生活が苦しい…。
そんな方には、任意整理をおすすめします。
任意整理なら、借金に将来かかる利息が免除され、長期の分割返済が可能になるので、借金を完済することができます。
また、任意整理を始めた時点でカード会社(クレジットカード会社や消費者金融、銀行)から借金の催促や返済が止まるので、一時的に平穏な生活を取り戻せるでしょう。
この記事では、任意整理とはどんな手続きかについてわかりやすく解説します。
誰にでもわかる、「任意整理の最もわかりやすい説明」を目指します!
任意整理とは、借金を整理するための債務整理方法の一つです。
任意整理をすると、月々の返済額を減らし、3〜5年で借金を完済できる可能性があります。
また、自己破産、個人再生などその他の債務整理方法と比べ、最も手軽な方法だと言えるでしょう。
その理由について、任意整理の特徴からわかりやすく解説していきます。
任意整理は、他の債務整理方法と異なり、裁判所を通さない手続きです。
自分から、もしくは依頼した弁護士・司法書士から、カード会社に直接交渉を持ちかけます。
一般的に、任意整理は弁護士・司法書士などの専門家に依頼することが多いです。
任意整理には裁判所手続きがないので、裁判所に書類を提出したり出廷したりと面倒な手続きは一切必要ありません。
手続きは全て弁護士・司法書士に任せておけば大丈夫です。
任意整理ではカード会社ごとに交渉をするので、任意整理する借金を自分で選ぶことができます。
そのため、友達から借りた借金や住宅や車のローンなど整理したくない借金は除いてそのまま返済を続け、他の借金だけ任意整理をするということも可能になります。
逆に言うと、任意整理には自己破産や個人再生のような法的拘束力はないため、カード会社に応じてもらえない可能性はあります。
しかし現在、会社ごとに細かい対応の違いはあれど、ほとんどのカード会社が任意整理の交渉に応じてくれるようです。
この点に関しては、あまり心配する必要はないでしょう。
では、カード会社とはどんな内容の交渉を行うのでしょうか?
任意整理交渉の1つ目は、「将来利息のカット」です。
借金が膨らみ、いよいよ返せない、生活がとても苦しい…という状況になった場合、借金を減らしてもらえたらとても楽ですよね?
カード会社に借金元本を減らして欲しいとお願いをしても、そのお願いは聞いてもらえないでしょう。
ですが、将来利息の免除であれば、仕方なしに聞いてもらえる可能性があります。これを任意整理交渉で行います。
将来利息とは、任意整理の交渉が成立した後、完済までに発生する利息のことです。
例えば、100万円の借金があり、年利15%で返済している場合は、将来利息のカットにより完済まで支払うはずだった50万円ほどの利息を減らすことができます。
クレジットカードのキャッシングや消費者金融では、年利15%〜20%くらいの高金利で貸し付けを行なっている場合がほとんどです。
そのため、将来利息をカットするだけで、総支払い額は大幅に減り、相当な負担が軽減されるでしょう。
任意整理の交渉2つ目は、「長期の分割返済」です。
将来利息をカットしてもらう代わりに、残りの「借金元本+これまでかかった利息」は数年以内に必ず完済しなければなりません。
カード会社にもよりますが、3年(36回)〜最長で5年(60回)以内の長期分割をして返済することがほとんどです。
自分の収入や家計の状況と、カード会社の反応を見て、必ず返済できる計画を立てて交渉をしていきます。
将来利息のかからない借金を長期的に分割払いで返済していけるので、毎月の返済にかかる負担はずいぶん減らせるでしょう。
任意整理をすれば、返済がとても楽になります。
任意整理交渉の3つ目は、「過払い金請求」です。
これは、2008年以前からキャッシングを利用していた方だけが対象です。
残念ながら、最近は過払金請求の事例も減ってきています。
「過払い金は関係がないわ!」という方は、読み飛ばし、次の「任意整理のメリット」に進んでください。
任意整理では、利息制限法の上限と照らし合わせ、利息の引き直し計算を行います。
かつて、2つの法律の間でグレーゾーン金利が存在していました。
2008年頃以前よりキャッシングを利用していた方は、法律違反のグレーゾーン金利という高金利で貸し付けを受けていた可能性があります。
過去の取引でも、利息制限法の上限を超えて支払っていた利息は、カード会社から取り戻すことができます。
これが「過払い金請求」です。
過払い金請求をすれば、取り戻した過払い金を借金の返済に充てるか、それでも残金があれば現金で受け取ることも可能です。
過払い金請求には完済から10年の時効があるので、自分の借金に過払い金が発生する可能性があるという方は、早めに弁護士・司法書士に相談しましょう。
借金にかかる将来利息のカットと分割払いで、返済がとても楽になる任意整理。
では、任意整理には他にもどのようなメリットがあるのでしょうか?
任意整理のメリットには、次のようなものがあります。
・官報に掲載されないので、万が一でも他人にバレることがないので安心。
・車や住宅など財産に影響が出ない。
・任意整理を始めれば、すぐにカード会社の取り立てや返済をストップできる。
先ほどお話ししたように、任意整理はカード会社と直接交渉を行う手続きです。
自己破産や個人再生のように、裁判所で手続きを踏んで、裁判所から許可を得るものではありません。
そのため、「官報」への掲載もありません。
官報は、国が発行する新聞のようなもので、破産者や再生債務者は官報に氏名・住所等が掲載されます。
一般人は官報をチェックしないので、知人や会社の同僚に官報を通して債務整理した事実がバレることは考えにくいです。
ですが、万が一を恐れて、官報に掲載されることを嫌がる方がいるのも事実です。
その点、任意整理は官報への掲載はないので、万が一でも官報を通して他人に任意整理がバレることはありません。
安心して債務整理の手続きができるでしょう。
任意整理のメリット2つ目は、車や住宅などの財産に全く影響が出ないことです。
そもそも、任意整理は自己破産のような、財産の没収はありません。
たとえ、ブランド品の購入で借金が膨らんだとしても、任意整理をして借金を完済しさえすれば、高級なブランド品を没収されることはありません。
また、任意整理は整理する対象の借金を自分で選ぶことができるので、整理したくない借金は除いて一部の借金だけを整理することが可能です。
住宅ローンや車のローンなどでは、抵当権がついている場合が多く、債務整理をすれば家や車が担保として引き上げられてしまいます。
そうならないために、住宅ローンや車のローンは任意整理の対象から外し、これまで通り支払いを続けます。
こうして、任意整理をしてもマイカーや住宅に影響が出ないようにすることができます。
車や住宅のローンを支払い中で、影響を出したくないという方にとっても、任意整理はおすすめの方法です。
最後に、任意整理の大きなメリットの1つが、「借金の返済・取り立てのストップ」です。
債務整理を弁護士・司法書士に依頼すると、カード会社へ受任通知(債務整理の依頼を受けたという通知)を送ります。
受任通知がカード会社に届いたら、以後、あなたへ借金の取り立てを行うことができません。
仮に受任通知後に取り立て行為を行った場合は、法律違反となります。
また、借金の返済も任意整理の交渉が成立するまでは、一旦ストップします。
催促の電話や自宅への取り立てに怯えていた方は、これでずいぶん安心できるでしょう。
返済も一時中断するので、任意整理にかかる費用を捻出したり、任意整理後の返済費用を蓄えたりすることができます。
また、受任通知は依頼から最短で即日発送してもらえる事務所もあります。早い場合、依頼の翌日には取り立てがストップするケースもあります。
早く取り立てをストップさせたい方は、弁護士・司法書士に事情を説明し、すぐに対応してもらえるよう相談しましょう。
しかし、比較的デメリットが少ない任意整理にも、やはりデメリットは存在します。
任意整理をすると、ブラックリストに載り、約5年間は信用取引ができないという点です。
以下では、ブラックリストについてわかりすく説明します。
ブラックリストとは、「信用情報機関に事故情報が登録される」ことを言います。
このままでは何を言っているかわからないという方もいるでしょうから、1つずつわかりやすく説明します。
「信用情報機関」とは、カード会社が加盟するデータベースです。
そのデータベースには、クレジットカードの利用履歴やローンを組んだ履歴など、あなたの信用取引に関する情報が登録されています。
任意整理をはじめ債務整理をすると、「債務整理をした」事実がこのデータベースに登録されてしまいます。
任意整理は借金が返済できない場合に行う手続きですから、この情報は金融機関にとっては「事故情報」となります。
信用情報機関に事故情報があると、カード会社の審査に通ることは難しくなります。
カード会社にあなたは借金の返済能力がないと判断されるからです。
そのため、ブラックリスト期間中は、クレジットカードの利用やローンを組むなどの信用取引はできなくなってしまいます。
任意整理をすると、約5年間はブラックリスト入りすることを覚悟しておきましょう。
ちなみに、どの債務整理の手法をとってもブラックリストは避けられません。
債務整理後ブラックリスト入りの期間は、残念ながら、主に次のことができません。
・新たに借金をする。
・クレジットカードを新規で作成する。
・車や住宅などのローンを組む。
任意整理後、借金の完済を目指してコツコツ返済を続けている最中に、新たに借金をすることはおすすめできません。
ですから、借金ができないことは多くの場合、問題ないでしょう。
しかし、いま世の中はキャッシュレス化が進んでおり、クレジットカードがないと不便に感じることもあるかもしれません。
クレジットカードはこれまで使っていて任意整理をしたカード会社のものは、今後一切利用できません。
他社でクレジットカードを作るにしても、ブラックリスト期間中の5年間は、新規で発行してもらえる可能性は低いでしょう。
ブラックリスト期間中には、デビットカードやプリペイドカードで代用することを考えましょう。
また、車や家を購入したいと思っても、ブラックリスト期間中はローンの審査に通ることができません。
この場合、あなたが任意整理をしても妻や夫の信用情報には全く影響が出ないので、家族の名義でローンを組むなどの手段をとることもできます。
任意整理のメリット・デメリットがわかったところで、具体的な手続きの流れについて説明します。
一般的に、任意整理の依頼から和解成立までは3ヶ月〜6ヶ月の期間がかかります。
順を追って、わかりやすく解説します。
任意整理の流れは、以下の通りです。
任意整理を依頼する
↓
受任通知を送付する
↓
取引履歴を開示してもらう
↓
引き直し計算(過払金請求)をする
↓
和解交渉が成立
↓
返済再開
任意整理を弁護士・司法書士へ依頼してから受任通知の送付までは、早くて即日対応してもらえます。
受任通知の送付と同時に、カード会社へ取引履歴の開示請求を行います。
カード会社から、あなたとの過去の取引履歴を全て開示してもらいます。
カード会社から実際に取引履歴が送られてくるまで、通常、2週間〜1ヶ月の期間がかかります。
任意整理をする会社の数にもよりますが、最長2ヶ月ほどかかると考えておいた方が良いでしょう。
この送られてきた取引履歴を元に、弁護士・司法書士が引き直し計算を行います。
引き直し計算については、先ほどお話しした通りで、利息が利息上限法内におさまっているかを再計算します。
この引き直し計算は複雑で正確さが求められるので、素人が自力で行うのはなかなかハードでしょう。
引き直し計算により過払い金が発生するとわかった場合は、カード会社に対して過払い金請求を行います。
過払い金請求は任意整理の手続きと同時に進めていきます。
引き直し計算が終わったら、いよいよ、カード会社と弁護士・司法書士が交渉を開始します。
任意整理の交渉は、将来利息のカットと、原則3年(最長5年)の分割払いで和解を目指すことが一般的です。
いかに有利な条件で和解できるかは、弁護士・司法書士の腕次第な面もあります。
専門家に依頼する前に、任意整理が得意な事務所であるかなど調べておくと良いでしょう。
話し合いの末、交渉がまとまったら、カード会社と和解契約を結びます。
和解成立まで、手続きは全て弁護士・司法書士にお任せできます。任意整理を依頼してから和解が成立するまで、一切連絡がないという事務所もあります。
その後、通常は和解成立から2週間以上空けて、和解契約に沿った返済が再開します。
最後に、気になる任意整理の費用についてお知らせします。
任意整理の費用の相場は、「1社あたり4万円」ほどです。
例えば、カード会社を10件任意整理する場合は、費用の総額は約40万円。
任意整理の費用は、依頼する事務所ごとに設定金額が全然違うので、あくまで参考程度に考えておいてください。
任意整理にかかる費用は、主に「相談料」「着手金」「報酬金」「減額報酬」の4つです。
このうち、「相談料」は無料をうたっている事務所が増えてきています。
「着手金」は任意整理の依頼をすると決めた時点でかかり、任意整理が成功するしないにかかわらず発生する費用です。
「報酬金」は任意整理が成功した時に発生する費用で、原則2万円以下と定められています。
「減額報酬」は、実際に任意整理で減額に成功した時に発生する費用で、減額金の10%以下と定められています。
着手金1万円、報酬金3万円などと別々に費用が発生する事務所や、着手金が4万円で報酬金は0円といった2つが一体となった事務所もあります。
これは事務所により設定が異なります。一般的に、着手金が高いほど、報酬金は安くなる事務所が多いようです。
また、任意整理費用の後払いや分割払いに応じてくれる事務所も増えています。
任意整理が始まると、借金の返済は一時的にストップします。その間に、浮いたお金で任意整理費用を分割払いする、というのが一般的です。
支払い方法は柔軟に対応してくれる事務所が多いですし、費用が高すぎて支払えないというケースもほとんどありませんので、あまり心配する必要はありません。
費用がどうしても準備できないという方は、公的機関の法テラスで立替払いを利用するという手もあります。詳しくは、弁護士・司法書士に相談してみましょう。
現状の借金生活から抜け出したいとお悩みの方は、できるだけ早く弁護士・司法書士の無料相談を利用しましょう。
悩んでいる間にも、借金の利息は増え続けています。任意整理で自分の借金を今一度見直し、苦しい借金生活から抜け出しましょう。
・任意整理は裁判所を介さず、カード会社と直接交渉を行う債務整理手続き。複雑な裁判所手続きはなく、弁護士・司法書士へ手続きを一任できる。
・任意整理の対象にする借金は自分で選べる。
・任意整理では、借金の「将来利息のカット」と「3〜5年の分割返済」をカード会社と交渉する。和解できれば、毎月の返済額が減り負担が少なくなる。
・2008年以前からキャッシングを利用していた方は、任意整理と同時に過払金請求できる可能性がある。
・任意整理のその他のメリットは、「官報に掲載されない」「車や住宅など財産に影響が出ない」「カード会社の取り立てや返済をストップできる」の3点。他の債務整理方法と比べて心理的負担が軽く、大切な財産を守ることができる。
・任意整理をすると約5年間はブラックリストに入りし、クレジットカードを利用したりローンを組んだりできない。
・任意整理の手続きには、3ヶ月〜最長で6ヶ月かかるのが一般的。
・弁護士・司法書士に任意整理を依頼すれば、最短即日で受任通知を送付してくれる。
・任意整理の交渉が有利に進められるかは弁護士・司法書士の腕次第なので、債務整理が得意な専門家を選ぶと良い。
・任意整理の費用の相場は、1社あたり4万円ほど。依頼する事務所により設定が異なる。
・任意整理費用の後払いや分割払いなど、支払い方法は柔軟に対応してくれる事務所が多い。
・費用面に不安がある方は、公的機関の法テラスで立替払いを利用することもできる。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのご相談は24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
■受付時間:平日:9:00~17:00
■定休日:土日・祝日
※ご予約いただければ上記以外の日時も対応可能です。
○○事務所(新潟)
aaaaaaaaaaaaaaaa